iPhoneを使って気軽に天体観測が出来る『SkyView』
夏の間、キャンプやドライブに出かける方も多いのではないでしょうか。
そんなアウトドアで使うとちょっと楽しくなるアプリ、
『SkyView』無料版をご紹介します。
2011年最高の教育アプリの一つに選ばれたそうです。
![]() |
価格: 無料 ジャンル:勉強/学習・デート ★5段階評価:★★★★★ |
『SkyView』とは
『SkyView』はインドアでもアウトドアでも使える、天体観測アプリです。
iPhoneをかざすだけで星座の位置、太陽や月の軌道などがわかります。
シンプルな使い方で大人から子供まで楽しめるアプリだと思います。
『SkyView』を使ってみよう
では、早速その『SkyView』の使い方をみてみましょう。
起動するとこんな感じです。
適当にiPhoneをかざすと、その方向にある星座が表示され、
星の名前などが確認できます。
これはLibra(てんびん座)のようですね。
星座名の下にはその星座の情報も表示されます。
英語ではありますが、簡単な情報なのでそんなに難しくはありません。
てんびん座の隣にあるのは月です。そこに合わせてタップすると
Moon(月)の情報が表示されました。
線のようになっているのは月の軌道で、
方角に合わせるとその地点を月が通る時間が表示されます。
指定した星座や人工衛星を探す事が出来る
画面右下の検索アイコンをタップしてSearch画面に移動すると
SolarSystem、Stars、Constellations、Satellitesが選択できます(画面下部)。
ではSatellitesを選択してHubble Space Telescope
(ハッブル宇宙望遠鏡)を探してみましょう。
iPhoneをかざすと画面真ん中あたりに矢印が出ました。
矢印の方角をたどっていくと、ありました!ハッブル宇宙望遠鏡。
SkyViewアプリまとめ
有料版だと惑星も探せたり、調べる事が出来る星の数もだいぶ増えるようですが
難しい事はわからないけどちょっとしたお楽しみ感覚で使いたい、
という場合には無料版で充分だと思います。
夜空を見て光る星にiPhoneをかざすとその星の名前や星座が見れる、
というのは夏の夜のデートなどに使えるんじゃないでしょうか?(笑)
この他、起動して画面右上の時計マークをタップすると日時の設定が出来るので、
季節ごとの星の動きなどがわかり、子どもに説明しながら親子で天体観測、
という楽しみ方も出来、色んな使い方があると思います。