スマホで使用頻度の高い機能の一つがカメラだと思いますが、
皆さんはどんなカメラアプリをお使いでしょうか?
私自身は色々なアプリを使い分けているのですが、
『Puddingカメラ』というアプリがいいよとおすすめされたので
実際に試しながら皆さんにもその使い方をご紹介したいと思います。
私は知らなかったのですが、韓流スターが愛用しているという事で
Twitterなどで話題になったようです。
![]() |
価格: 無料 ジャンル:カメラ ★5段階評価:★★★★ |
『Puddingカメラ』の特徴
『Puddingカメラ』の特徴は、豊富な種類の
カメラとフィルム(フィルター機能)。
カメラはBasic,Snap,Panoramaに加え、
連続分割撮影や魚眼レンズなど9種類もあり、
フィルムはVintage BrownやMono,Noir,Vividなど7種類あります。
左側の縦の列がカメラ、画面下部の横の列がフィルムです。
豊富なカメラとフィルムの中からそれぞれ好きなものを選択して撮影します。
フィルムとはつまりフィルター機能なんですが、
これで雰囲気のあるおしゃれな写真を簡単に撮れるのです。
実際に使ってみよう!
では、実際に試しながら『Puddingカメラ』の使い方をみていきましょう。
まずは左側の縦のラインからカメラを選択します。
そして、下の横一列のラインからフィルムを選択しましょう。
ちなみに下の画像はカメラをFantasy(周囲がぼかしたように写る)、
フィルムをBasicに合わせているところです。
面白そうなのでFish-eye(魚眼レンズ)で撮ってみる事にしました。
フィルムはVividにしようかVintage Brownにしようか・・・。
Vintage Brownで撮影するとこんな感じになりました。
共有というところをタップすると
こんな風にFacebookやTwitterなどに簡単に共有できます。
先ほどと同じ被写体を、Mono(モノクロ)で撮影するとこんな感じに。
Vividにするとこんな感じになりました。
同じ被写体でも印象が違って見えます。
二分割、三分割だとこんな感じになりました。
被写体によってはストーリー性のある写真を撮れそう♪
Puddingカメラのまとめ
露出調節機能など撮影機能も色々とあって使いこなす楽しみもありそうですが、
基本的な使い方としては、カメラを選んでフィルムを選んで撮影、
の3ステップなので簡単です。
カメラやフィルムを何台も使いこなして自分好みの写真を撮るという、
アナログ的な感覚を楽しめるのが面白いなと思いました。
カメラロールにある写真を使って加工するという使い方は出来ませんでしたが、
それは他の写真加工アプリなどを使うとして、
この『Puddingカメラ』は、単純に撮影する事を楽しむ!そんなアプリだと思います。